昨日休みだった市場の古本屋のウララへやってきた。
店主の宇田智子さんの書いた本にサインをもらい、また彼女の本と昨日店頭にお知らせのあった本の2024年の本部町営市場を買った。
サインをもらったのは、ネットで買って読み終わった「那覇の市場で古本屋」と「「那覇の市場で古本屋」それから すこし広くなった」の2冊。
2024年の本部町営市場。
チチウリが載ってるかなと思ったけど閉店したのかもなぁ。
チチウリのグリーンカレーと青パパイヤの春巻き
狭いとは思わせないくらいたくさんの本がぎっしりと並んでいる。
入り口からも出ているけど、開店と閉店の時は大変なんだろうなぁ。
今日は、その2024年の本部町営市場と彼女の「市場のことば、本の声」と「本屋のなりたいを購入。感想はまた後日。
市場の古本屋 ウララ
那覇市牧志3-3-1(市場中央通り)電話:無 営業:11:00-17:30 定休:日・火曜
mail: urarabooks@gmail.com
市場の古本屋 ウララ X https:/
ティーダブログ https:/
通販 https:/
関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃
Related Posts
-
今さらだけど「和食」をイチから考えてみた。
jan.31st wed. 202 笠原将弘の「今さらだけど「和食」をイチから考えてみた。」 が届いた。 テレビで時々見る料理の紹介とそのレシピをメモったりしている。 機会があれば予約の取れない和食店の賛否両論にも行ってみたいな。 普段和食より洋食の方が多いし、特に朝はパンとハムエッグだったりするけど、たまに食べる焼き鮭やサバと味噌汁もいいな。 今さらだけど「和食」をイチから考えてみた。笠原将弘 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃ (adsbygoogle…
- 観察の練習
july 31st mon.2023 観察の練習。アイデアの種は、あなたの日常の「小さな違和感」に隠れている。 読むのではなく観察する・・・本か。 駅やオフィス、街や家の中で出くわす、小さな違和感。あるいは、市井の人々が生み出すささやかな工夫や発明のようなもの。 著者が日々収集し続けている数多の「観察」の事例を読み解く思考の追体験をしていくことで、読み手にもアイデアの種を与えてくれる。 お当弁とあってもお弁当と読んでしまうのは自動修復作業をしちゃうから。 大事なのは違和感を感じたり、気づくことだと思う。 スマフォを見ながら歩いていては気づいたりしないと思う。 下を見たり、横を見たり、見上げてみることも必要。 観察の練習 菅俊一 著 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室…
-
気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテル
aug.24th thu. 2023 ココロがパーッと晴れる「いい話」 気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテルを読了。 気象予報士の本かなと思ったけど、お天気をテーマにしたショートストーリー集。 天気にまつわる「ことわざ」や「賢人の名言」などを軸にして、「レインボー銀座」の居酒屋「てるてる坊主」を舞台に展開するハートウォーミングな物語。 ココロが晴れるいい話だ。 思っていた内容とは違うけど、読み返したくなる物語もいっぱい。 それにところどころにあるお天気トリビアもいいね。 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃ (adsbygoogle…
-
書店ガール4
feb.16th sun.2025 書店ガール4を読了。 本作では、主人公が世代交代し、アルバイト大学生の愛奈と若手契約社員の彩加が中心となって進む。 駅中書店の閉店など、書店を取り巻く厳しい現実が描かれてもいるけど、確かにネットで本を買うことが多い昨今だけど、ふらりと入った本屋での偶然の出会いもいいし、大事にしたい。 傍若無人な客を西岡店長が見事にあしらうシーンはいいなぁ。 お客は神様なんかじゃない、お客を選ぶのは店だと言うのを思い出させてくれる。 書店ガールシリーズは、書店の舞台裏を描いたお仕事小説で、主人公の北村亜紀と山田梨花の二人の女性書店員を中心に物語が展開されていくのだけど、書店の苦しい現状や知らなかった書店員の仕事の魅力が満載で小説だけどリアルにおもしろい。 この本の中で紹介される数々の本の中からも読みたいのがあるなぁ。 5に移るまえに同じ著者の「レイアウトは期日まで」を読んでみよう。 書店ガール 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃…
-
荒木飛呂彦の漫画術
sep.19th thu.2024 荒木飛呂彦の漫画術を読了。 ジョジョの奇妙な冒険の作者である荒木飛呂彦氏が、自身の漫画創作に関する考えや技法をまとめた一冊。 単なる理論だけでなく、具体的な技法が多数紹介されているため、とても興味深い。 だからと言って、これの通りにしたからいい漫画が描けるわけじゃないだろうし、これの通りにはできないだろうし、違う方向を目指さないといけないだろうな。 絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど漫画に興味なくても一読するといろいろ役にたつんじゃないかなと思う。 企業秘密を公にするのですから、僕にとっては、正直、不利益な本なのですとあるけど、興味を持ってジョジョの冒険1-7を買ってしまったから宣伝になってるんじゃないかな(^ ^; 荒木飛呂彦の漫画術 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃ (adsbygoogle…
-
姫路市立琴丘高校のおきなわレポート130
oct.14th fri. 2022 金木犀舎から届いたおきなわレポート130。 姫路市立琴丘高校の修学旅行での沖縄企業のレポート。 よろずの相談者も何社も載っているし、知ってる企業も多い。 例えば夜光貝のシェリーナもそうだ。 もっともこの本の存在自体シェリーナの當眞さんに教えてもらったんだけどね。 1ページに完結もまとめられているなぁ。 関連:よろず支援拠点カルテ@沖縄 CASE259 夜光貝ジュエリー販路拡大したい 伊丹の国際クラフト店でシャリーナの夜光貝の貝杯がグランプリを取ったぞ。 これで酒を飲んだら美味さが倍増しそうだ。 他にも美味い沖縄そばの麺を作っている伊佐製麺や三線工房 MACHIDAYA(まちだ屋)もよろずの相談者。それに知っている店や行ったことのあるところが満載だ。…
-
さらば首里劇場 内覧会
oct.7th sat. 2023 首里劇場の内覧会へ。 ここへ来るのは久しぶり。もうすぐ取り壊されるようだ。 大学時代はまだ琉大は首里にあり、儀保に住んでいたこともあって何度か足を運んだことがあった。首里で仕事をしていた時もあってその時に前は通ったこともあるけど、中に入るのはものすごく久しぶりだ。40年以上ぶりだなぁ。 こんなに小さかったかなぁという印象なのは、昔すんでいた場所に久しぶりに行ったら道とかがとても狭く感じるのと似ている気がする。 ベンチシートがあって寝転びながら観ることもできたっけな。 何を観たかもう覚えてないけど、 多岐川裕美のデビュー作の聖獣学園もここでやったね。 そんな懐かしい話を首里劇場調査団の方と話したりしたひと時。 10/16から解体とのことだけど、解体するとこも見てみたいな。 首里劇場調査団のサイト┃首里劇場調査団のYouTube…
-
映画を早送りで観る人たち
aug.3rd. thu. 2023 映画を早送りで観る人たちが届いた。倍速視聴するZ世代の気持ちがわかるらしい。 私は早送りでは見ないけど、ながら見が多いからなぁ。同じようなものかも。 そもそもなんのために倍速視聴や飛ばし観をするのか? それが作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。 Z世代はお金も時間もないんだ。 その生活スタイルは私の学生時代とは大きく異なっているようだ。 確かにサブスクでの映画は何度でも見直せるから早送りしてもまた気になれば見返しても無料だ。 もう50年ほど前になるだろうか。当時の映画は映画館に足を運んで観たものだ。 一番館では1度終わったらでないといけないから、また観るためにはまた入ったりもしたし、町の2番舘は3本だてだったりしてもう1回観るには2本観ないといけなかったな(^ ^; ちなみに朝一の映画はなんと途中から始まったりしていた。多分時間調整のためにそうしてたんだろうけど、最初はびっくりしたな(^…
-
東京大田区・弁当屋のすごい経営
sep.17th sun. 2023 東京大田区・弁当屋のすごい経営を読了。 経営してる人や事業承継にたずさわっている人にも参考になることが多いと思う。文庫本になる際に加えられた最後のコロナを乗り越えることができた章もいい。 本を読む時いは最後のページに付箋をいくつか貼っておくことにしている。 気になったページには貼っておくとあとで役立つ。 スマフォの音声をテキスト化してくれるアプリもいいけど、誤変換も多かったし、この方が簡単だ。 書き込んだり蛍光ペンでマークするよりいいよね。 感想を書こうかと、ChatGPTに聞いてみた。 「菅原氏の書いた「東京大田区・弁当屋のすごい経営の感想をしりたい。特に新書化によせてのコロナ禍での打撃とそれからの回復についてお願いします。」という問いに対してChatGPTは 菅原氏の「東京大田区・弁当屋のすごい経営」は、日替わり弁当のみで年商70億円を誇る「玉子屋」の経営哲学をまとめた本です。 新書化によせての菅原氏のコメントの中で、コロナ禍での打撃とそれからの回復について、以下のとおりです。 コロナ禍で、私たちのビジネスは大きな打撃を受けました。しかし、社員一丸となって、新しい取り組みに挑戦し、なんとか乗り越えることができました。 コロナ禍で、玉子屋は、以下のような取り組みを行ってきました。…
-
守陽館の骨汁そば
oct.24th mon. 2022 第四月曜は、那覇市役所でよろずの出張相談。ランチで守陽館は2度目かな。 ワンピースがあったのでちょっと読んでみるかなと思ったら、全部中国版。コナンも中国語だ(^ ^; まったくわからないな(^ ^; 前回ちょっと気になっていた骨汁そば800円。それに味玉100円プラス。 かなりのボリューム。 骨汁はまぁさっくりしっとりだけど旨味は控えめ。 麺は別盛りになってるけど、なんか絡み合っていてほぐれずとりだしにくい。 骨汁は汁が少ないのでさらに麺をつけずらい。 それに生のニラとキャベツもスープに浸せないなぁ。…