

oct.3rd fri.2025
2年前に前を通ったけど、入るのは初めてのCUPNOODLES MUSEUM安藤百福発明記念館。
私が育った池田市は彼がチキンラーメンを発明した町だ。

入り口近くの自販機は売ってるのはジュース類ではあるけど自販機はチキンラーメン仕様だ。

ここでは予約なしで、オリジナルのカップヌードルを作れる。
列に並ぶとカップを渡してくれる。

この中から4種類の具材を選ぶとカップヌードルにトッピングしてもらえる。
私はガーリックチップ、ネギ、海老に玉子をチョイス。

すると蓋を密閉してくれる。

あとは空気を充填するんだけど、私は沖縄までお土産として持って帰るので帰ってから膨らませよう。


予約をしていれば、カップヌードル自体を作る体験もできるようだ。

made in JSPAN大賞ではウォークマンを抑えて1位に選べれたようだ。
チキンラーメンもプリウスを抑えての6位だったんだ。

カップヌードルにお湯をいれる自販機もあったんだ。そういえば、昔は生うどんとかもお湯を入れて作れる自販機あったよなぁ。
他にも百福がチキンラーメンを作ったところの再現や世界各国のカップヌードルなど興味深いものが多い。ぜひ一見したい施設だね。
カップヌードルミュージアム池田
住所:大阪府池田市満寿美町8-25 電話:072-752-3484 営業:09:30-16:30 定休:火曜 サイト

関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃

Related Posts
-
美人たまごで卵かけご飯oct.1st wed.2025 ワールド牧場で動物たちとたっぷり遊んだとは、近くの谷川養鶏へ美味い美人たまごを求めるためにやってきた。 谷川養鶏で美人玉子をゲット。 夕食にその玉子もプラス。夕食のブリ照りとネギと島ラッキョウを食べたら、 卵を割ったらとても綺麗で鮮やかな黄身が姿を現した。 少量の醤油をかけて混ぜ、ちょっぴり漬物を載せて食べると何とも幸せだ(^ ^ 生卵での卵かけご飯は日本人の特権だよなぁ。 谷川養鶏 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃ (adsbygoogle…
神戸Mosaicから神戸空港へnov.21st sat. 2021 【GoTo】秋の関西周遊4日間の旅もいよいよラスト。久しぶりの神戸港だ。 ちょうど目の目に大きな船が入ってきた。 その前でライブをしているけど、なんてグループなのかな? 昔、この近くにある輸入商の倉庫に何度か買い付けにいったっけなぁ。 入らなかったけどウルトラマンのショップもあるんだ。 ちょっと喉が渇いたので水出しコーヒーのサインにつられて入ったこの店は夜はバーなんだろうか?名前は忘れたなぁ。 水出しコーヒー飲むのに200円足して24000円のクーポンは使い切った(^ ^ その後はバスに戻り神戸空港のある人工島へ。 壁のツタの紅葉もきれいだなぁ。 海も碧く美しい。…
-
丹波篠山で丹羽牛と松茸ランチdec.20th fri. 2020 天目かえでが美しい高源寺のあとは姫路城へ向かう途中に丹波篠山で丹羽牛ランチ。 丹波篠山はたんばささやまと読む。しのやまではない(^ ^; 丹羽牛に松茸の鍋に松茸ご飯、天ぷら、造り、蕎麦に黒豆などの小鉢がついてきた。 松茸の香りがとてもいい。 松茸食べるのは久しぶりだなぁ。 まぁ、香松茸味シメジだけど。 松茸ご飯も香りがいいし、味もいい。 丹波牛も美味いが汁はかなり甘め。 黒豆は甘すぎず上品は歯触りでいける マグロとろろもいい歯触りで美味い。 この旅の中ではベストに近い料理だ。…
-
秋の姫路城nov.20th fri. 2020 ささやま玉水での丹羽牛に松茸の鍋ランチのあとは姫路城へのバスの旅が続く。 周りはすっかり秋模様。 色とりどりの山並みが美しい。みていて飽きないよね。 こんな川の景色も沖縄だと見れないし、懐かしい風景だ。 まるで燃えているような大きな木が流れて行く。 15時半に姫路城近くのパーキングにバスは停まりここからはしばし歩いて行く。 姫路城は、兵庫県姫路市にある。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されているそうだ。 沖縄には城跡は多いけど現存している城は皆無だからなぁ。 ここは紅葉じゃなくて桜の紅葉がとても綺麗だ。 春には桜がきっと綺麗なんだろうな。 主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されてい、ユネスコの世界遺産リストにも登録されているそうだ。…
-
天龍寺の紅葉と竹林散策nov.19th thu. 2020 新渡月の中華そばを食べたあとは世界遺産に登録されてもいる天龍寺へ歩いていく。 足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺だそうだけど、それはさておき、ここの紅葉も素晴らしいなぁ。 特に庭園の池に逆さに写る紅葉の景色はいいね。 北門受付からでるとすぐに竹林の道(竹林の小径)にでることができる。 ただし再入場はできないので注意かな。 門を出てぐるりと回ると竹林がまたいいんだよなぁ。 ぐるりと周り桂川に出たらで川沿い歩いてバスへ戻り宮津へ向かおう。 臨済宗天龍寺派宗務本院 住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 電話075-881-1235(8:30…
伊平屋の世界の塩の探検館ソルトクルーズfeb.10th fri. 2017 野浦島を回った時に気になっていた塩の博物館・世界の塩の探検館ソルトクルーズへ。 まぁ、これも船が欠航したから来れたんだよね。 この建物は手作りなんだそうな。周りにあるブランコとかもそうだろうなぁ。 博物館というより塩の研究所みたいでもあり、世界各国で集めて来た塩がところ狭しと展示されている。うちにもいろいろ塩はあるけどすごいボリュームだ。 日本はもちろん、 フランス・イタリア・ポルトガル・チリ・ボリビア・ナミビア・トルコ・チェニジア・ドイツ・オーストラリア・ポーランド・キュラソー・ボネール・バハマ・ドミニカ共和国・オーストラリア・ニュージーランド・プエルトリコ等々の 海塩は湖塩に青・ピンク色・オレンジ色のカラフルな岩塩があちらこちらに。 海外のお土産に塩をもらったこともあるけど、これはすごいなぁ。 2階のベランダでのんびりするのもいいけど、カフェというわけではなさそう(^ ^ この島で海塩を作ったばかりだけど、ここでもまた塩を買ってしまった(^ ^;…
-
天目かえでが美しい高源寺nov.20th fri 2020 【GoTo】秋の関西周遊4日の3日目目。天橋立のあとは天目かえでの高源寺へ向かう。 高源寺は兵庫県丹波にある紅葉の名所とも知られている鎌倉時代に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された臨済宗中峰派の本山。 天橋立からここへのバスの道中の紅葉もきれいだし、川沿いの桜並木も春になったら綺麗だろうなぁ。その時はこの道を歩いてみたいものだ。 バスガイドの方が、難しい舞鶴の京都方言とか読みの地名の解説をしてくれた。 小林は、おばやしと読む。 いまなか=今頃 つかえてるは、混雑してる。これは大阪だってそういうかな。 わざわざ ふんごむ=めり込む しな 途中 わや わややも普通に使ってたなぁ。…
-
バンクシーって誰?展〔東京・天王洲]寺田倉庫nov.7th sun. 2021 東京から沖縄に帰る前に天王洲の寺田倉庫G1ビルでのパンクシーって誰?展へ。 娘が予約してくれていたのスムーズに入館できた。 Girl with Balloon 約1.5億での落札が決まったとたん、シュレッダーが作動して切り刻まれた赤い風船と少女の図。会場で販売していたカタログに詳しいことが書いてある。 浦添市美術館でも、今、バンクシー&ストリートアーティスト展をやっているようだ。 この時は、普通の展示のようじゃなくて、まるで映画セットの中を歩いているみたいだったな。 カタログも読み応えあるね。どうやって描いていたかの解説も興味深い。 バンクシーって誰?展 公式サイト 関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb…
-
三鷹の森ジブリ美術館nov.5th fri.2021 三鷹の森ジブリ美術館へ久しぶりにやってきた。前回は、2004年11/12日だからもう17年前なんだ。前回はバスで行ったけど今回は吉祥寺駅から公園の中を歩いて。 三鷹の森ジブリ美術館は2001年にできたから前回はできて3年目くらいだったんだ。 たしか最初に行った時は予約してなかったからはいれなかったようだ。1年後にローソンで予約して入れたんだったっけな。 今回は娘がスマフォで予約しておいてくれたのでスムーズに入館できた。 前回の記憶はほとんどないけど、きっとこの17年間に緑も増えて三鷹の森と一体化しているようだ。 館内は写真撮影はできない。 屋外は撮れるけどね。 屋外にカフェ麦わら帽子がある。ジェノベーゼとりんごとチキンのサンド 600円。 甘酸っぱくサクサクだけど、まぁ、ジブリにあるから成り立っているとは娘の言。コーヒーはまぁまぁ。400円。 広場にポツンと立ってるロボット兵は以前と同じ印象だなぁ。 今回は天気もいいし、ちっとも寒くないのでゆっくり見ることができた。 今回はもうすぐDVDが発売されるアーヤと魔女の特集コーナーがあってその資料が豊富で見ていて楽しかった。思わず解説書も買ったぞ(^…
-
元伊勢 籠神社(かごじんじゃ)nov.20th fri.2020 【GoTo】秋の関西周遊4日間も3日目。今日は籠神社と天橋立から姫路城へ。 ホテル&リゾート京都宮津を後にしてバスで海沿いを走る。 目の前に見えているのが天橋立かな。 バスを降りて神社まで歩いていると家の窓際に干し柿が吊るされている。 昔住んでいた家にも柿の木があってこうやって干し柿を作っていた記憶があるなぁ。 しばらくして着いたのが 籠神社(かごじんじゃ)。 元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも言われる。元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所のことらしい。 2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定されたそうだ。 ここのカエデもきれいだ。 それに紅葉というか黄色に色づくこの葉の木はなんて名前なんだろう? 黄色になるのはポプラぐらいしか知らないけどこれは違うしなぁ。 いろいろな紅葉/黄葉を見ると桂なのかな? 池の亀の像の背中に本物の亀がいるぞ(^…