
nov.2nd sun. 2025
立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地・世界遺産白川郷の旅3日目は、日本を代表する山岳リゾートの上高地へ。まずは朝の腹ごしらえだ。
朝飯はレストランかたくりでバイキング。蕎麦があるのが嬉しいぞ(^ ^

温泉卵もいいし、ローストビーフもいける。

蕎麦もいいし、いろいろご飯にのっけてたべるのっけ丼もいいね。
つい食べ過ぎか(^ ^;







黄色い紅葉がきれいだ。黄葉か。
途中でバスをおりてセンターまでの黄色く紅葉してるカラマツ林の道を歩く。
センターでバスが待ってる。

注いたら、河童橋まで川沿いを歩く。
澄んだ水が勢いよく流れていく。

上高地のトイレはチップ制だ。


ランチはまつりの森で飛騨牛しゃぶしゃぶ&郷土食鶏ちゃんこ御膳。
なかなかロウソクの火が強くなくて沸騰してくれなかったけど、変えてもらって一安心。


飛騨和牛はしっとり柔らかく味わいがあってうまい。
食べ終わったあとの時間でちょっと離れた山へ落葉を拾いにいってみた。

紅葉は拾えなかったけど、紅葉した葉を持ち帰ってきた。
栗の殻がたくさん落ちていた。中身は誰かがとったんだろうか?
立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地・世界遺産白川郷の旅:
1.小松ー白川郷-宇奈月温泉┃2. 黒部峡谷トロッコ電車┃3. 黒部ダム┃4.上高地と飛騨高山まつりの森┃

関連サイト:Facebook┃Twitter┃おきぐる┃Facebook┃Twitter┃おきぐる┃okinawaweb┃南風原タウン情報┃チーズ教室 ┃Okinawaweb Express┃mixi┃グシクムイ ブログ┃
Related Posts
-
立山黒部アルペンルート3日間の旅 2日目 黒部ダムnov.1st sat. 2025 黒部峡谷トロッコ電車のあとは立山黒部アルペンルート。 出発は立山駅から立山ケーブルカーで美女平まで。 ケーブルカーに乗り降りする階段もかなり急だ。 美女平からは立山高原バスで標高2450mの最高地点の星に一番近い駅の天狗平を超え、室堂へ。 今年は最後の立山トンネルトロリーバスで大観峰を越え、立山ロープウェイで大パノラマを眺めながら黒部平へ。 あいにくの天気で雨も降り始めたけど黒四ダムが楽しみだ。 あいにくの天気だったけど、ダムの上の道のえん堤を500mほど、傘を差しながら歩いた。えん堤の高さは日本一の186m。もらった資料だと観光放水期間は10/15までだけど、この日11/1も大音響で放水しているのが見られてよかった。 黒部ダムオフィシャルサイト┃黒部ダムマップ┃ その後は、トンネル電気バスで扇沢駅へ行き、バスで大町温泉へ。 雪の影響を受けないんだろうけど、景色が見えないのはちょっと残念だ。 今夜の宿泊は、立山プリンスホテル。…
-
立山黒部アルペンルート3日間の旅 2日目 黒部峡谷トロッコ電車nov.1st sat. 2025 立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地・世界遺産白川郷3日間の旅 2日目。今日は楽しみなトロッコ電車だ。 今日の予定は、黒部峡谷トロッコ電車-立山黒部アルペンルート-立山ケーブルカー-美女平-室堂-立山電気バス-大観峰-黒部ダム-大町温泉-立山プリンスホテル。 宇奈月駅からトロッコ電車に乗車。電車にも途中の駅にもトイレはないので注意。 紅葉の始まった山々が綺麗だ。 社内放送では走っている場所やダムの説明をしてくれる。 川の色がエメラルドグリーンだ。黒部川がエメラルドグリーンに見えるのは、水が非常にきれいで、含まれる不純物が少ないためだそうだ。 川のエメラルドグリーと紅葉のコントラストがいいね。 トロッコ電車は冬の間は走らないのでダムへ行く作業の人はこのトンネルの中を歩いていくんだそうだ。 今年は、令和6年能登半島地震の影響により、鐘釣、欅平へは運行してなく、宇奈月駅~猫又駅(途中駅)までの折返し運行だそうだ。 でも猫又駅は、普段は工事関係者しか乗降できない駅だけど、期間限定で乗降可能になっている。それに、約20分の停車時間があって、展望台やフォトフレームが設置されていて楽しむことができる。…
-
立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地・世界遺産白川郷の旅1oct.31st fri. 2025 今日から2泊3日の旅。立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地・世界遺産白川郷3日間のコース。2年前の春のみちのくゴールデンルート4日間の旅と同じくトラピックスで。 白川郷のあとはバスで宇奈月温泉へ。やたら長いトンネルが多いなぁ。 ホテルに着いたのはもう真っ暗になった19時ころ。 ここは部屋のキーを2つ渡してくれた。男女で温泉にいくなら2つあったほうが確かに便利だし、嬉しいサービスだ。 ただ、名前はホテルだけど、ベッドじゃなく敷布団だった。 起き上がるのが面倒だよな。 大江戸温泉物語 宇奈月グランドホテル 住所:富山県黒部市宇奈月温泉267 電話:0570-550-078…
マジックアワーアフリカの草原に落ちていくような夕陽が時々窓から見える。 って、見たことないけど(笑 日没後の薄明かりの時間帯は、まるで魔法のように芸術的写真が撮れてしまうことからマジックアワーと呼ばれるようだ。 オレンジ色ないし金色の空と地上に光る人工的な明かりが組み合わさって幻想的な風景を写し出すのだから、もちっと都会で撮らないとな。
雲と空と太陽と虹自宅からは空が広がって見える。見ていて飽きないよなぁ。 特に陽が落ちる頃は見逃せない。刻々と表情を変えていく。 雲も一瞬一瞬姿を変えていく。 朝早くに雨が通り過ぎて陽が昇り始めると西のそらに虹だ。
夕陽と虹ちょっと久しぶりに夕方の虹。二重じゃなかったのがちょっと残念。 この日は青空に白い雲が湧き上がっていた。 風は強めだったけど、蒸し熱く、雲も空に滲んだように見えた。 陽が落ちる前ににわか雨が降った。 でも虹を作るにはもう陽の力も弱いかなと思っていたら 夕陽に照らされた東の空に大きな虹。
-
備瀬のワルミ備瀬のワルミを海側から見たいと思い干潮にあわせて今回はやってきた。 入口から浜までの坂道を注意して一眼レフで動画で撮影しながら降りる。 それに備えてウエアラブルカメラを注文していたんだけど届かず残念。 ファインダーを見ながら上り下りする訳にもいかないので勘で撮ったけどまぁまぁかな?(^^; ともかく足場は悪くバリアフリーのバもないところなので注意を。 右の写真の上方は最初に来た時に陸側から回り込んで見た御嶽のところじゃないかな? 次回はもっと大潮の時にやってきたらもっとひいて撮ることができるかな。 それとも夏になったらジャバジャバと水に入って前にも使った防水カメラのFINEPIX XP60で撮ろうか。 備瀬のワルミの過去記事:備瀬のワルミ1┃備瀬のワルミ2 名護・本部・今帰仁等の情報マップ┃おきぐるマップ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
クリスマスレインボーdec.25th fri. 2015 christmas 朝から雨。が、ふと東の窓が明るくなった。 あ、太陽だ。でもそんなに強くはないから期待しなかったけど西の窓から見た。 あっ、虹だ。ちょっとしたクリスマスの朝のプレゼント。 肉眼では見えなかったけどraw現像したら外側に副虹が見える二重の虹だ。 そしてつかの間の青空。 このまま天気がよくなるのかと思ったけど、すぐに曇りだして小雨もよう。 今日はずっとこんな天気のようだ。 // ★全国のホテルチェーンの空室をエリア・都道府県で楽々検索!★ //
熱帯ドリームセンター久しぶりに熱帯ドリームセンターにやってきた。 6月いっぱいまで珍しい花を展示しているとこことだし。 美ら海水族館から歩くと割と距離あるけどなと思っていたけど、すぐ近くにも駐車場があるんだ。 もっとも美ら海水族館の券を持っていると入場料が半額になったりするけど、今日はそんな時間はないし。 いつ訪れても花が咲き乱れていて、素晴らしい。 めったに見ない花や植物に囲まれ、熱帯のジャングルにいるような気分にさせてくれる。 展望台の上からの景色もいつもながら素晴らしい。 3階まではエレベーターも使えるけど、そこから頂上までは階段を使う。 段差は緩やかなのだけど、段差の縁が少々分かりづらい。タイルの位置が変えてはあるけど、同じ色なので目がよくないと平面に見えてちょっと怖い感じがするな。 10年ちょい前に来た時はこんな感じ。この時以来だっけ? 熱帯ドリームセンター 〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町字石川424 TEL: 0980-48-3624 FAX: 0980-48-3785…
本部ふるさと遊歩道nov.16th mon. 2015 グシクムイからの帰りは115号線に抜ける裏道を抜ける。 2年ほど前に地図でPと表示されたところからふるさと歩道を歩いたことがある。 デーサンダームイの周りを歩き、現在地のとこを通り、町道と遊歩道を使い元の駐車場まで。 久しぶりにちょっと階段を登って森の中に入ってみた。 時間がないので途中で引き返したけど、今度また1周してみよう。